神田の歯周病治療

月・火 9:00~18:30 / 
水・木・金 9:00~18:00
土日・祝日休診(土曜午前は事前予約で対応可)
0332946071

歯周病治療

歯を失う最大の敵「歯周病」
全身疾患にも影響する恐ろしい病気です

なぜ歯周病が怖いのか!

全身の病気への影響度が高いことをご存じですか?

歯の少ない人ほど医療費が高いという相関関係があることが、色々な行政の調査で判っています。歯は食べ物が始めて出会う「消化器」であるだけに、歯を失うと身体全体に及ぼす影響が高いのです。さらに、歯周病が全身のさまざまな病気に関わっていることがわかってきています。

歯周病菌が全身の病気を引き起こす理由は、歯肉にある豊富な毛細血管にあります。歯周病の原因菌が歯肉組織まで侵入してくると毛細血管に入り込み、血液を介入して全身にまで回ります。その結果、身体の各部で病気を発症させることになるのです。

【関連性が問題となっている病気】
:認知症、脳梗塞
心臓 :細菌性心内膜炎、心筋梗塞、狭心症
血管 :動脈硬化
:肺炎
子宮 :低体重児出産、早産
その他 :糖尿病、がん、骨粗しょう症、バージャー病、HIVなど

歯を失う最大の敵「歯周病」を知ろう

image

2005年の財団法人8020推進財団調査によると、日本で歯を失う最大の原因は、歯周病という結果がでています。30代前半までは、歯を失う原因は虫歯がトップなのですが、35歳から歯周病の割合が急激に増え始め、45歳以上からは歯周病がトップになっています。日本では30歳代の約8割が歯周病にかかっていると言われ、「35歳以上の約70%が、むし歯ではなく、歯周病が原因で歯を失っている」と報告されています。

また、50歳代を境に急速に自分の歯が失われていることがわかっています。実はこの要因として、歯周病が大きく関与しています。55歳を過ぎると歯を失う方の割合が大きく上がっていうこと、50代後半から重度の歯周病患者の割合が大きくなっているという結果が出ており、ここからも歯周病が歯を失う原因になっていることが読み取れます。

つまり「歯周病」を予防することができれば、歯を失うことを回避できると言っても過言ではないのです。

定期健診で歯周病が予防できる理由

  • 歯周病の早期発見による治療が可能になります。
  • 前回の症状と比較することで、的確な治療方法が提案できます。
  • 症状にあったブラッシング指導ができます。
  • ブラッシングだけで取れない歯石を取り除くことができます。
  • かかりつけ医を持つことで、他の病気との関係性をしっかり把振できます(高血圧の薬などある種の薬には歯周病を悪化させるものがあります)。

歯周病とは

歯周病は歯の表面につくプラーク(食べかすや細菌)によっておこる、「歯の周りの病気」です。歯肉の炎症による出血・腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎に分けられます。世間一般で言われている歯槽膿漏は、重度の成人性歯周炎のことを指します。

image

歯肉炎

歯肉片縁に付着したプラークにより、歯肉に炎症が起こった状態です。初期治療で完全に治癒しますが、痛みなどの症状がないため、定期健診を受けていないと歯周炎に発展する可能性が非常に高いです。

image

成人性歯周炎

歯肉炎を放置すると、プラークが歯槽骨にまで影響を及ぼし始めます。これが歯周炎です。歯槽骨が徐々に溶け始め、最終的には歯を支えきれなくなり歯が抜けてしまいます。歯周炎の初期段階でも痛みなどの症状がないため、発見された時には手遅れというケースも少なくありません。

35~44歳の人ではおよそ85%、45~54歳では90%の人が歯周病にかかっています。つまり、ほとんどの大人が程度の差はあっても歯周病にかかっているといっても過言ではありません。

また、歯周病は中高年にかけて発症することが多いですが、10代・20代の方も歯周病にかかるケースが近年増えています。30歳以下で発症した歯周病を「若年性歯周病(正式名:襲性歯周炎)」と言います。進行の仕方や症状は通常の歯周病と変わりませんが、若い方の場合は進行が非常に早く、早期の治療が大切になります。「まだ大丈夫」と高を括らず、若い頃から歯周病の予防に努めましょう。

歯周病の進行

  • 歯肉炎

    歯の付け根に、プラークがたまり歯歯肉に炎症が起こる。ブラッシング時や固いものを食べた時に出血することがあるが、痛みはない。

  • 軽度の歯周炎

    プラークが歯石になり、歯石が大きくなって歯肉溝の中にも広がる。歯槽骨も少しずつ溶け始める。

  • 中度の歯周炎

    歯肉溝が広がり「歯周ポケット」が形成される。炎症も進み、歯槽骨の破壊が始まる。

  • 重度の歯周炎

    歯槽骨が完全に破壊され、歯を支えていられなくなる。出血や口臭もひどくなり、膿が出る。この状態を一般的に「歯槽膿漏」と言う。

歯周ポケット検査

image

歯周病の診査を始るのに一番最初に行うのが歯周ポケット検査です。プローブという器具を用いて行います。プローブを歯周ポケットに入れ、その深さをミリ単位で測定します。

03-3294-6071

ページトップへ戻る